nba直播吧4年度 徳島大学全学FD推進プログラム
            「授業設計ワークショップ」実施要項
1 目 的
   各大学における教育の質向上への課題が高まる中、実質的なFDの取り組みを進めるための全学FD推進プログラムとして、本ワークショップを毎年実施しています。このワークショップでは、教育の質向上及び問題解決のための相互交流と日常的な教育改善を重視しています。また、授業について教員同士が学び合う場を提供する事で、教育の質向上のためのコミュニティ形成につながることを目的としています。
2 目 標
  1.FD活動の理念、活動計画を理解することができる
  2.授業を計画し、実施し、評価する方法を体得することができる
  3.授業研究の仕方を理解し、実践することができる
  4.FD参加者同士の仲間づくりができる
3 概 要
    このワークショップでは、主に授業設計と教育技術に関する理論と実践を学んでいきます。
   主な活動内容は、シラバスと授業計画の作成、模擬授業等です。体験を通して、授業の目的、
   到達目標の設定、授業実施の留意点、評価方法等について理解し、具体的な授業計画を立て、
   模擬授業を実施します。
   これらの活動を通してご自身の授業について考え、振り返ることで、実践的な教育力の向上を
   目指します。
 (ワークショップまでに、講義ビデオによる事前学習を行い、シラバスと授業計画書を事前に
 作成します。)
4 実施日 
 nba直播吧4年8月30日(火)?31日(水)
5 実施場所 
 常三島キャンパス フューチャーセンター,教養教育4号館
 ※nba直播吧4年8月8日(月)時点における徳島大学常三島地区のBCPレベルが3以上の
      場合は、同期型オンライン(Zoom)で、同じ内容のワークショップを実施する
      こととします。
      また、8月8日以降に、同地区のBCPレベルが3以上に引き上げられた場合には、
      急遽実施方法を同期型オンラインに変更することがあります。
6 研修プログラム 
 当ページ末尾をご参照ください。
7 対象者
(1)徳島大学
?教育力開発コースの対象者
?学部等から推薦を受けた者(助教及び教授等)及び希望者
?nba直播吧3年度「授業設計ワークショップ」欠席者
※やむを得ない理由により受講できない教員については、所属の学部長名で理由
 書を提出し、次年度以降に受講してください。
(2)SPOD加盟校
?SPOD加盟校の大学?短期大学?高等専門学校の新任教員(若干名)
※ただし、学外からの参加者については、徳島大学の新型コロナウイルス感染症対策の方針に
   基づいて参加の可否が決定されます。あらかじめご了承ください。
 教育力開発コース注1は、助教から講師、准教授昇任後1年以内、または講師、准教授として
   新規採用後1年以内の教員(ただし、所属が病院、及びプロジェクト採用などの場合は除く。)
   を対象に実施している、
   徳島大学の新規採用?昇任者を対象としたFDプログラムであり、対象者は必ず受講する
   こととされています。
【研修の代替について】
?四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)が開講する新任教員研修プログラムを
   受講した場合のみ本ワークショップ受講の代替とします。
8 参加費 
 無料
注1 教育力開発コース
(主旨?概要)
 教育力開発コースは、授業設計、授業の実施?改善、教育活動を振り返り、自身の目標を
   明確にし、改善につなげるといった一連のプロセスを支援するものです。
   徳島大学においてはこれらの教育活動を重視しており、
   学外より講師または准教授採用後1年以内の教員、及び、学内で助教から講師または
   准教授昇任後1年以内の教員を対象に実施しています。
(内容)
 4つのプログラム「1.授業設計ワークショップ」、「2.授業実践の振り返り」、
「3.授業参観?授業研究会」、「4.ティーチング?ポートフォリオ作成ワークショップ」
  で構成されています。
  このうち、「1.授業設計ワークショップ」を受講後、「2.授業実践の振り返り」、
  または「3.授業参観?授業研究会」のいずれかのプログラムを選択し必ず受講する。
  これらのプログラムにおいて作成または実施する、「シラバス」、「授業計画」、
「学生アンケートの結果」、「振り返りシート」、「授業映像」、「授業検討会での議論」等を
  踏まえ、授業における計画、実施、評価、改善のプロセスが実践できていることを、
  所属学部等のFD委員長が確認し、FD委員会の承認を経て、教育力開発コースを修了することが
  できます。
  さらに、これらのプログラムを受講後3年以内に、
「4.ティーチング?ポートフォリオ作成ワークショップ」を受講することが望ましいとしています。
※「授業参観?授業研究会」の詳細は、
    /highedu/reform/fd/docs/26337.html
※「ティーチング?ポートフォリオ」の詳細は、準備が出来次第ご案内いたします。
※「教育力開発コース」の詳細は、
   /highedu/reform/fd/docs/20553.html
9 主 催
 徳島大学FD委員会?四国地区大学教職員能力開発ネットワーク
授業設計ワークショップ日程(第1日目)
 日時:nba直播吧4年8月30日(火) 
 場所:常三島キャンパス 地域創生国際交流会館 フューチャーセンター
   ※事前に「授業設計ワークショップ」の講義ビデオのうち、指定された講義を必ず
    視聴して下さい。 当日はビデオによる学習を行っていることを前提に、参加者間
    でのグループワーク等を行います。
| 時 刻 | 内 容 | 講師?担当者 | 備考 | 
| 12:30-12:50 | ?受付(地域創生国際交流会館フューチャーセンター)※12:45までにお集りください | 
 | 11:00AM徳島市に 「大雨警報かつ暴風警報」 または「洪水警報かつ 暴風警報」が出ていたら中止 | 
| 12:50-13:30 | (1)オリエンテーション ?はじめに(副学長より挨拶) ?大学教育改革の流れ ?教育の内部質保証方針?研修のねらいと意義 | 吉田 博(進 行)副学長(教育担当) 長宗秀明 FD委員会委員長 齊藤隆仁 | 
 フューチャー | 
| 13:30-13:50 | (2)アイスブレイク「課題?目標設定」?参加者自己紹介?交流 | 塩川奈々美 | フューチャー | 
| 13:50-14:00 | 休憩 | 
 
 | 
 | 
| 14:00-15:00 | (3)ワーク「授業設計の基本」 ?アクティブ?ラーニングの理論と効果 ?成績評価の意義?方法?学生の学習を促す授業方法 | 飯尾 健 | フューチャー センター | 
| 15:00-15:10 | 休憩 | 
 | 
 | 
| 15:10-16:10 | (4)ワーク「自身の教育理念」?授業で大切にしていること | 吉田 博 | フューチャー センター | 
| 16:10-16:20 | 休憩 | ||
| 16:20-17:45 | (5)講義?ワーク「授業計画」 ?シラバス?授業計画書の書き方 ?シラバス?授業計画書の修正?2日目の模擬授業の進め方について | 塩川奈々美 スタッフ全員 | フューチャー センター | 
授業設計ワークショップ日程(第2日目) 
 日時:nba直播吧4年8月31日(水)
 場所:常三島キャンパス 教養教育4号館 4-202教室他 
(集合後、模擬授業を実施する教室へ移動します。) 
| 時 刻 | 内 容 | 講師?担当者 | 備考 | 
| 9:00 | ?集合、模擬授業準備 (教材印刷が必要な場合は9:00集合) | スタッフ | 集合:教養教育 | 
| 9:30-12:00 | (6)模擬授業実施(グループで実施) ?FD委員紹介、流れの確認 【模擬授業の流れ】 ?シラバス?授業計画書等の紹介(5分) ?模擬授業の実施(15分) ?授業検討会(10分) →チェックリストをもとによかった点、改善点等を検討する。 | 各班司会:FD委員 ワーク支援: スタッフ全員 | 
 
 
 <模擬授業実施手順> 教室:各班グループ部屋へ移動 | 
| 12:00-13:00 | 休憩 各自で昼食 | 
 | 
 | 
| 13:00-13:40 | (7)模擬授業の振り返り ?模擬授業検討会を受けて授業の改善点 ?今後のアクションプラン | 吉田 博 
 | 教養教育4号館 4-202教室 | 
| 13:40-14:10 | (8)教育力開発コース概要 | 飯尾 健 | 教養教育4号館 4-202教室 | 
| 14:10-14:40 | (9)プログラムのまとめ | 吉田 博 (進 行)    (教育担当) 長宗秀明   担当) 田中 保 | 教養教育4号館 4-202教室 | 
ご不明な点などございましたら,下記アドレスもしくは,電話でお問合せください。
教育支援課教育企画係 メール:kykikakuk@tokushima-u.ac.jp 
           電 話:088-656-7679 内線(82)7125
徳島大学全学FD推進事業も紹介していますのでぜひご覧ください!
http://www.tokushima-u.ac.jp/highedu/reform/

 
      